はい、その通りです。訪問介護は介護保険以外にも利用できます。
訪問介護を利用できる制度
介護保険
障害福祉サービス
医療保険
生活保護
任意介護
それぞれの制度の特徴
介護保険
65歳以上の高齢者または40歳以上65歳未満で特定疾病の認定を受けた方が利用できます。
利用には要介護認定が必要です。
利用料金は、利用者の所得に応じて1割~3割負担となります。
障害福祉サービス
障害者総合支援法に基づいて、障害者が利用できるサービスです。
利用には障害支援区分認定が必要です。
利用料金は、利用者の所得に応じて1割~3割負担となります。
医療保険
医師の指示に基づいて、訪問看護を受けることができます。
利用には医療保険の適用が必要となります。
医療保険の自己負担割合が適用されます。
生活保護
生活保護を受けている方が利用できます。
利用には生活保護の基準を満たす必要があります。
利用料金は無料となります。
任意介護
介護保険や他の制度を利用せず、自費で訪問介護を利用するサービスです。
利用料金は、事業者によって異なります。
訪問介護を利用する前に
どの制度を利用するのが適切か
利用料金はどのくらいか
どの事業者を利用するか
などを事前に確認することが大切です。
介護保険、障害福祉サービス、医療保険、生活保護、任意介護、すべての訪問介護を受けている人の人数はどこが把握していますか?
それぞれの制度における訪問介護利用者数と把握主体は以下の通りです。
制度 | 訪問介護利用者数 | 把握主体 |
介護保険 | 約630万人 | 厚生労働省 |
障害福祉サービス | 約36万人 | 厚生労働省 |
医療保険 | 約13万人 | 厚生労働省 |
生活保護 | 約2万人 | 厚生労働省 |
任意介護 | 約10万人 | 各事業者 |
補足
介護保険の訪問介護利用者数は、令和4年度介護給付費実態統計に基づいています。
障害福祉サービスの訪問介護利用者数は、令和4年度障害福祉サービス利用者数調査に基づいています。
医療保険の訪問介護利用者数は、令和4年度医療保険関係事業報告に基づいています。
生活保護の訪問介護利用者数は、令和4年度生活保護制度の実態調査に基づいています。
任意介護の利用者数は、全国老人福祉施設協議会の調査に基づいています。 これらの数字は、あくまでも推計値であり、実際の利用者数は多少異なる場合があります。
日本で訪問介護を受けている人は何人いますか
厚生労働省の「介護給付費実態統計」によると、2021年度に訪問介護サービスを利用した人は、153万200人です。これは、要介護認定を受けた人の約35%に相当します。
2018年度から2021年度までの4年間で、訪問介護利用者数は7万人以上増加しており、今後も増加していくことが予想されています。
なお、訪問介護サービスには、身体介護、生活援助、通院・買い物支援などがあります。利用者様のニーズに合わせて、さまざまなサービスを利用することができます。
訪問介護は高齢者だけではなく、障害者もいるはずですが、そのための支援のお金はどこから出ていますか
訪問介護の費用は、主に以下の3つの方法で支払われます。
1. 介護保険
介護保険は、40歳以上の人が加入する公的な保険制度です。要介護認定を受けた人は、介護保険から訪問介護サービスの費用の一部を支給を受けることができます。
2. 障害福祉サービス
障害者総合支援法に基づいて提供される障害福祉サービスには、訪問介護も含まれます。障害福祉サービスを利用するには、市区町村の障害福祉課に相談する必要があります。
3. 自費
介護保険や障害福祉サービスを利用できない場合、または利用できるサービス量が足りない場合は、自費で訪問介護サービスを利用することができます。
高齢者と障害者における支援金の支払い方法の違い
高齢者: 介護保険制度を利用する場合は、利用者負担は1割(一定以上の所得者の場合は2割または3割)となります。
障害者: 障害福祉サービスを利用する場合は、利用者負担は障害程度や所得によって異なります。
介護保険を支払うのは40歳からですが、利用できるのは何歳からですか?
介護保険サービスを利用できる年齢は、基本的に65歳以上です。ただし、40歳から64歳までの第2号被保険者でも、以下の場合は介護保険サービスを利用することができます。
特定疾病による要介護状態
40歳から64歳までの第2号被保険者で、以下の特定疾病により要介護状態になった場合は、介護保険サービスを利用することができます。
* 脳血管障害
* 心筋梗塞
* 悪性新生物
* 慢性腎臓病
* 高度認知機能障害
* 肝硬変
* パーキンソン病
* 脊髄損傷
* 進行性核上麻痺
* 多発性硬化症
40歳から64歳までの第2号被保険者で、特定疾病による要介護状態になった場合の介護保険サービス利用
介護保険サービスを利用するには、要介護認定を受ける必要があります。
要介護認定は、市区町村の介護保険担当窓口に申請することで受けることができます。
要介護認定の結果、要介護1~5と認定された場合は、介護保険サービスを利用することができます。
介護保険サービスの種類
訪問介護
通所介護
短期入所介護
長期入所介護
その他の介護サービス
介護保険サービスの費用
介護保険サービスの費用は、利用者負担と介護保険からの支給額でまかなわれます。
利用者負担は、所得に応じて1割~3割となります。
参考資料
厚生労働省 訪問介護
厚生労働省 令和4年度介護給付費実態統計 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/84-1.html
厚生労働省 令和4年度障害福祉サービス利用者数調査 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/toukei/index.html
厚生労働省 令和4年度医療保険関係事業報告 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/iryouhoken/database/zenpan/kiso.html
厚生労働省 令和4年度生活保護制度の実態調査 https://www.ipss.go.jp/s-info/j/seiho/seiho.asp
全国老人福祉施設協議会 訪問介護 https://www.tyojyu.or.jp/net/kaigo-seido/chiiki-shien/nini.html
厚生労働省「介護保険制度」
全国老人福祉施設協議会 訪問介護
Geminiで作成しましたので、もし間違いがありましたらコメントいただけるとうれしいです。
Comments