top of page

国際的な学習成果調査であるPISAについて




PISA(Programme for International Student Assessment、国際学生評価プログラム)は、OECD(経済協力開発機構)が主導する国際的な学習成果調査です。


このプログラムは、15歳の学生の読解力、数学力、科学力を評価し、参加国の教育システムの比較を可能にします。日本におけるPISAの歴史は以下のように要約できます。

  1. PISAの開始(2000年): PISAは2000年に最初の調査を実施しました。日本はこの初回調査から参加しており、以来、3年ごとに実施される調査に参加しています。

  2. 日本の成績: 日本の学生は、PISA調査で一貫して高い成績を収めています。特に数学と科学の分野で高いスコアを記録しており、これは日本の教育システムの強みを反映しています。

  3. 教育政策への影響: PISAの結果は、日本の教育政策にも影響を与えています。例えば、学生の批判的思考能力や問題解決能力の向上に重点を置くような政策の変更が見られます。

  4. 国際的な比較: PISAは、日本の学生の学習成果を他国と比較する機会を提供します。これにより、教育システムの強みと改善点を理解するのに役立っています。

  5. 継続的な参加: 日本はPISA調査に継続的に参加し、国内の教育改革や学習方法の改善に役立てています。

PISAの結果は、教育の質を向上させるための重要な指標として、日本を含む多くの国で利用されています。





下記の資料をChatGPTに要約してもらいました。 詳細にご興味のある方は👇の資料をご覧ください。 01_point_2.pdf (nier.go.jp) PISA2022の結果(概要)

PISA2022は、義務教育修了段階の15歳の生徒が持っている知識や技能を、実生活の様々な場面でどの程度活用できるかを測ることを目的とした調査です。


2000年以降、おおむね3年ごとに実施され、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について重点的に調査されます。


2015年調査より、筆記型調査からコンピュータ使用型調査(CBT)に移行しました。平均得点の比較は経年比較可能な設計であり、統計的に意味のある差(有意差)の有無の確認が重要です。


PISA 2022年の調査


2022年の調査では、81か国・地域から約69万人が参加しました。


日本からは、全国の高等学校、中等教育学校後期課程、高等専門学校の1年生のうち、国際的な規定に基づき抽出された183校(学科)、約6000人が参加しました。


この年の中心分野は数学的リテラシーでした。


新型コロナウイルス感染症の影響で、2021年に予定されていた調査は2022年に延期されて実施されました。


日本は、数学的リテラシー(1位/5位)、読解力(2位/3位)、科学的リテラシー(1位/2位)の3分野全てにおいて世界トップレベルの成績を達成しました。


前回2018年調査から、OECDの平均得点は低下した一方で、日本は3分野全てにおいて前回調査より平均得点が上昇しました。


統計的には、読解力及び科学的リテラシーは有意に上昇し、数学的リテラシーは有意差がないとされています。


新型コロナウイルス感染症による休校期間が他国に比べて短かったこと、学校現場の学習指導要領に基づく授業改善、学校におけるICT環境の整備進展などが日本の結果に複合的に影響していると考えられています。


また、読解力、科学的リテラシーにおいて低得点層(習熟度レベル1以下)の割合が有意に減少し、数学的リテラシー、科学的リテラシーにおいて高得点層(習熟度レベル5以上)の割合が有意に増加しています​​。


閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page