top of page

小中学生の不登校を「出席扱い」にする制度について



小中学生のお子様が学校に行けないとき、心配な気持ちや困った状況になることがありますよね。

でも、最近は、学校に行けなくても大丈夫なようにする制度があります。これは「出席扱い」にする制度と呼ばれることがあります。

この制度は、病気やケガ、心の問題など、さまざまな理由で学校に行けない子どもたちを支援するためにあります。


学校に行けない子どもたちが勉強を続けられるように、また、友だちや先生とのつながりを保てるようにするためのものです。


自宅学習でも「出席扱い」にするには?


「出席扱い」にするには、いくつかの方法があります。


たとえば、家で勉強する課題をもらったり、オンラインで授業を受けたりすることがこれに当たります。これらの活動を通じて、学校に行っているのと同じように、出席として認めてもらえるのです。


ただし、この制度を利用するためには、学校や地域によって決まりがあるので、それに従う必要があります。


たとえば、保護者の方が学校に相談して、どのような支援が必要かを話し合ったり、特定の手続きを踏んだりすることが求められる場合があります。


このような制度があることで、学校に行くのが難しい子どもたちも、勉強を続けられるチャンスを持つことができます。



また、心の問題で学校に行けない場合でも、孤立せずに済みますし、学ぶことの楽しさを失わずにすむようになります。


もし、この制度についてもっと知りたい場合や、自分の学校でどのように利用できるか知りたい場合は、まずは担任の先生に相談してみるといいでしょう。一緒に考えてくれる人がいると、心強いですよ。



小中学生の不登校でも、「出席扱い」にすると決める権限を持つ人は誰?


小中学生の不登校を「出席扱い」にする権限を持つのは、主に学校の校長です。でも、この決定をするときは、いくつかのステップやルールがあります。


まず、不登校になっている生徒やその保護者が、学校に相談をします。このとき、なぜ学校に来れないのか、どんな支援が必要なのかを話し合います。学校側では、先生や特別支援教育担当者、学校カウンセラーなどがこの話し合いに参加することがあります。


その後、学校は生徒に合った支援プランを考えます。このプランには、家での学習やオンラインでの授業参加、学校での部分的な授業参加などが含まれることがあります。


そして、このプランに基づいて勉強を続けることができれば、「出席扱い」にすることが可能になります。


「出席扱い」にするかどうかの最終的な決定は、校長がします。校長は、先生たちや支援スタッフの意見を聞いた上で、生徒の状況を考慮して決めます。この決定は、生徒が学び続けるために最善の選択をすることが目的です。


ただし、この制度の適用には、地域や学校によって細かいルールが違うことがあるので、実際にはその学校のルールに従う必要があります。


もし、この制度を利用したい場合は、まずは学校に相談することが大切です。そうすることで、自分に合った支援を受けることができるようになります。


出席扱いにした場合、その子の通知表などはどうなりますか


出席扱いにした場合、その子の通知表や評価については、学校や教育委員会の方針によって異なることがありますが、基本的には以下のような考え方がされることが多いです。


個別の学習計画に基づく評価:

不登校の生徒が出席扱いになる場合、多くの学校では個別の学習計画を立てます。この計画に基づいて学習が進められ、その達成度に応じて評価されることがあります。


つまり、学校に毎日来ている生徒と同じように一律の評価基準を適用するのではなく、その子に合わせた目標や課題が設定され、それに対する進捗や成果を評価の基準とします。


柔軟な評価方法:

出席扱いの生徒に対しては、従来のテストや課題提出だけでなく、ポートフォリオ(学習成果物の集めたファイル)やプレゼンテーション、オンラインでの参加態度など、多様な形式での評価が行われることがあります。


総合的な評価:

通知表における評価は、知識や技能の習得度だけでなく、学習に対する態度、協力性、自己表現の能力など、さまざまな側面から総合的に行われることが一般的です。出席扱いの場合も、これらを踏まえた上で、個々の生徒の状況に合わせた評価がなされます。


コミュニケーションの重視:

出席扱いにする場合、学校と保護者(または生徒本人)との間で定期的なコミュニケーションを取り、学習の進捗や生徒の様子について共有することが重要です。


通知表の記載や評価についても、このコミュニケーションを通じて、理解と合意のもとに行われることが望ましいです。


それぞれの学校や地域によって取り組み方は異なりますので、具体的な評価方法や通知表への反映については、所属する学校に直接確認するのが一番良い方法です。






閲覧数:6回0件のコメント

Comments


bottom of page